【コウモリ被害】自分は関係ない、と思わない方がいい
テレビでたまーに見る害獣ハンターの番組。
コウモリ被害の映像なんかを観ると、「うわー大変そうだな、このお宅はー」なんて他人事のように思っていました。
コウモリなんて自分たちは関係ないと、家族全員が当然のように考えていた我が家。
震災後、一戸建ての新築を建て、庭には芝生や木を植えて、外観的にも満足した生活を送っていた矢先に、悪夢が始まりました、、、
コウモリ、襲来です( ゚д゚)!!!
コウモリなんて間近で見たことは記憶にないくらいだったので、初めは何かわかりませんでした。
屋根の軒下に小さな黒い塊。
「ん?なんだこれ?」
本当に丸まってるんです、こじんまりと。
近くで見ると少し毛が生えているので、すぐにそれがコウモリだと気づきましたが、私のイメージでは洞窟に逆さまに吊り下がってるあのイメージ。

実際には全然違う姿勢で寝ています。(ちょっと可愛いと思ってしまったのが不覚でした、、、)
新築を建てて翌年の春、遂に我が家に最初のコウモリが飛来したわけですね。
今回は家にコウモリが住み着く惨状と、私が試行錯誤して最後にたどり着いた対策をお伝えしますので、同じように悩んでいる方に参考になれば幸いです。
「コウモリ被害は自分には関係ない」と誰しも思っていますが、奴らは急にやってきて住み着きますよ!
一戸建てに住んでいるなら、この話、関係なくはありません。
コウモリが住み着いた我が家の住宅事情(周辺環境)
まず、家を建てる場所によって、コウモリ被害に遭うかどうか決まります。
我が家の場所は、隣(1メートルほどの隙間しかない)が自動車整備工場、後ろが細い生活道路を一本挟んで大型自動車塗装工場、そして庭を挟んだ向かい側に民家1つ。
あとは国道2車線がすぐそばを通っているのと、周りには水田もあります。
さて、コウモリはどこから我が家に飛来したのか?
正解はわかりませんが、かなり高い確率で、家に面している大きな工場の屋根裏に住んでいた(と思われる)コウモリ達でしょうね。
しかし、不思議なことに近所の家にはコウモリは来ていないようで、、、
となると、工場に面している悪条件に加えて、家の構造自体にも原因があるのかもしれません。
我が家は瓦屋根の二階建てで、軒下面積も広範囲なので、コウモリの足場となる溝がたくさんあるんですよ。
これから家を建てようとしている方は、周辺に工場がある(特に隣接している)場合は要注意です。
コウモリが住み着くと、どんな被害にあうのか?
我が家のケースでは、特に庭に面している玄関先と1階軒下がコウモリ被害に遭っています。
朝や昼間はほとんどいないのですが、夕方になると庭先をグルグル飛び回り、夜になるとこの定位置に。

最初は1匹でした、、、ちょこん、って、本当に可愛い感じで、、、、
それが数日後には5匹くらいの集団に、、、
黒い塊が数匹連なっていると、もうそこから先は気持ち悪いレベル。
毎日同じ場所に留まって朝まで過ごすので、おそらく住み着いている状態なのですが、実際にどんな被害に遭うのか。
まず、糞と尿。

しかも、その糞と尿の汚れがかなり酷いんです。

玄関先は朝になると糞だらけ(見た目もグロい)、軒下のコンクリートも糞だらけ(見た目もグロい)。
尿は外壁にこびりつき、洗剤を使って掃除しなければ落ちません。
我が家の新築の外観が、コウモリ被害のせいで一気に台無しになりました。
あともう一つ、家族の中で私だけが経験している心理的被害があります。
それは、私が夜遅くに仕事から帰ると、玄関に近づいた途端に人感センサーの証明がパッと点灯し、それに驚いたコウモリ達が一斉に飛び出すんですよね。
驚いている最中のコウモリは軽くパニックのような感じで、普段は超音波でぶつからずに飛行できるのですが、普通に私に激突してきます。
こっちもビックリしますもん、電気がついた瞬間にコウモリが激突してくるなんて!
なのでコウモリが飛来するシーズンは、自分のバッグで頭をガードし、姿勢を低くして玄関に近づくという、なんとも惨めな帰宅を強いられてきたのです、、、
民家のコウモリ対策、何が効果的?
私も家族も、これまでに述べたようなコウモリ被害が結構なストレスで、今までに色々な対策を試しました。
色々試した中ではあまり意味がなかった方法も多いので、今回はその中で一番効果があり、現在も継続していることをお伝えしますね!
専用の動物駆除装置を設置する
![]() |
害獣・害鳥撃退器 ヤードセンティネル・デラックス (2台セット) 【正規輸入品】 新品価格 |

結論、これが一番でした。
コウモリ被害に悩んでいる方で、このような駆除装置の実際の経験談が欲しかったという方は多いはず。
ただし、駆除装置にもコウモリに対して効果を出すための条件があります。
色々な商品が出回っていますが、我が家で実際に設置して効果があったのは、ストロボ発光機能と強力な超音波放出機能を備えてた米国製。

① ストロボ発光
コウモリは夜行性なので、ストロボ発光(どぎつい光)を極端に嫌います。
今使っている装置は、ストロボ光は青色で、常時ランダムに発光する設定にしていますが、この青色ストロボ光をコウモリが嫌うという研究データに基づいています。
我が家では、このストロボ光をコウモリがいつも居座る場所(軒下)に目掛けて発光できるように設置しました。
コウモリが止まる場所はそれなり高い場所なので、皆さんも設置する際は十分に気をつけましょうね。
② ランダム変動の超音波
超音波に頼って飛行・交信するとされるコウモリが最も嫌がるのが、同じく超音波。
ランダムに変動する周波数を利用した超音波が、コウモリにとって相当な駆除効果があることが研究でも明らかになっています。
ちなみに人間には無害だそうですが、何も聞こえないわけではありません。
近くに寄ってみると、無音というわけではなくて、電波音の「キーーーーーーーーン」といった感じで耳に入ります。
家の中では全く聞こえないので、生活には全く支障はありませんが。
まとめ:コウモリ対策には【動物駆除装置】を設置する
コウモリ対策をネットで調べると、色々と方法なり業者なり紹介されていますが、どれも費用が高かったり、あまり効果が無かったりする口コミが多く見受けられます。
それならば、数万円の購入費(初期投資)だけで簡単にコウモリ駆除できる方法を選択した方が早いと思います。

繰り返しますが、動物駆除装置はコウモリ対策としてコスパ最強。
![]() |
害獣・害鳥撃退器 ヤードセンティネル・デラックス (2台セット) 【正規輸入品】 新品価格 |

皆さんも、夕方、家の周りにコウモリが飛んでいるのを見かけたら要注意ですよ!
早めにしっかりと対策して、最初からコウモリを住み着かないようにしておく方が、その後が本当に楽になります。
(念のため、コウモリがくる外壁の溝にも定期的にスプレーしてます↓)
![]() |
【ケース】コウモリ忌避剤 お得用 スーパーコウモリジェット 1ケース(420ml×24本) 新品価格 |
