ピアノの〈表現力〉を磨く方法はあるの?
こんにちは、婿殿ヒロです!
お子さんが幼少期(未就学)からピアノを習っていると、小学生になった頃には演奏に少しずつその子の特徴が表れるようになってきます。
ピアノコンクールや発表会などで他の子どもたちの演奏と聞き比べると、毎日聴いている親御さんならその違いに気づくかもしれません。
演奏の特徴と言っても、実際には〈表現力〉というピアノを弾く技術のこと。
ピアノコンクールではその表現力の差が評価対象になってきますし、そうでなくてもピアノを弾くなら欠かせない要素の一つです。
でも、実際にこの〈表現力〉を磨く方法は確立させていません。
「え?表現力は練習で身につくものでしょ?」
確かにその通りで、ピアノの先生が教えた通りに弾くことも大事だし、プロの音源を真似して弾けるようになるのも立派な練習方法です。
しかし、その子にしか出せない音(音楽)が必ず存在します。
(練習で鍛えられる表現力はコチラ↓)
大人気ピアニスト【清塚信也】の考え方から学ぶ、表現力を高めるためのピアノ練習法と楽譜へのアプローチ!
子どもがピアノを練習するとき、プロの【ピアニスト】が演奏する音源(CD&動画)を参考にさせるべき?
【アップライト】と【グランド】ピアノの生の音は、表現力を倍の速度で向上させる。
表現力の根本的な部分はやはりその子にしか出せない音であり、一人一人の性格(人間性)や生い立ち(家庭環境)が反映されるのが小学生の時期。
ですから、表現力を磨くというのはピアノの練習をし続けることではなく、ピアノ以外の経験や生きていく環境からから生み出される要素の方が多いわけですね。
『三つ子の魂百まで』という諺がありますが、これは3歳までの性格でおおよその人間性が決まるという理屈です。
ピアノの場合は、その後の3歳から10歳頃までの非常に感受性豊かな時期の色々な経験が、将来の表現力に強く影響するといっても過言ではありません。
小学生の頃に音楽性を養うのであれば、やはり親御さんが直接色々な経験をさせてあげるべきですね。
![]() |
ピアノの先生が知っておきたい 導入期の指づくり・音づくり・耳づくり 『はじめてのギロック』でぐんぐん育つ表現力と 新品価格 |

クラシックコンサートを生で体験させる
盲目の障害を背負いながらも世界的なピアニストに成長した【辻井伸行】は、表現力をどのように磨いてったのでしょうか?
(【辻井伸行】の名演奏はコチラ↓)
【テンペスト】~第三楽章~を聴くなら迷わずコレ!!お勧めのピアニスト紹介〈動画付き〉
リスト【ラ・カンパネラ】を後世につなぐ、世界の天才ピアニスト【TOP3】はこれだ!!(動画つき)
【辻井伸行】が幼い頃からご両親が世界中を旅行させており、色々な場所で感じ取った空気の匂いや風の音が本人の脳裏に焼き付いているそうで、ピアノの演奏時にそれを思い出しているそうです。
んー、、、、なかなか深いですね、、、
イメージとしては、アニメ『ピアノの森』の主人公・一ノ瀬カイが〈森の中〉でピアノを弾いて表現力を身につけた感じでしょうか。
(『ピアノの森』をまだ観ていない方はコチラ↓)
NHKアニメ『ピアノの森』は素人でもピアノの世界にのめり込む!!習い事にピアノを考えているならお子さんと一緒に観るのがオススメ【公式グッズ紹介】
冒頭で「ピアノの表現力を磨く方法は確立されていない」と述べましたが、遊びも含めた経験が少しずつその子の人格を形成していくので、何がその子にとってのターニングポイント(転換期)になるかはピアノの先生も親御さんにも予測できません。
大事なことなので繰り返しますが、表現力を磨くには、ピアノの練習だけでなく色々な経験が必要です。
「色々と言っても、何がうちの子のためになるのか、、、」
このように悩んでしまう親御さんも多いと思うので、私のオススメを一つだけ紹介します。
ピアノを習っている小学生のお子さんには、〈クラシックコンサート〉を生で鑑賞する機会を与えてあげて下さい。
ちなみに入場料が少し高くなりますが、しっかりとしたオーケストラ用の会場(ホール)がベストですね。
プロのオーケストラの演奏は、CDやDVDの音源では絶対に伝わりません。
オーケストラの作る音の「塊」が、会場内の空中に浮いているようなあの感覚は、直接自分で鑑賞しなければ感じ取ることができないのです。
感受性の高い小学生のお子さんにとっては、音の切り方や盛り上げ方など仕上げられたプロの〈音楽性〉を肌で体感するには絶好の機会になりますよ。
間違いなく、今後ステージ上でピアノを演奏するときの糧になるでしょう。
小学生には〈ジブリ〉組曲が多い【久石譲】コンサートがオススメ!
コンサートも全国で数多く開催されていますが、小学生に圧倒的にオススメなのが【久石譲】が指揮するコンサートです。
なんといっても、スタジオジブリの名曲たちが交響曲として顔を出すので、小学生のお子さんでも知っている曲がいくつかセレクトされてくるのが定番。
【久石譲】が指揮をしながらグランドピアノに移動して弾く姿は圧巻ですよ!!
大好きなジブリの演奏を生で聴いたら、ピアノ好きのお子さんなら、もっともっとピアノが好きになることでしょうね(笑
(【久石譲】の神演奏はコチラ↓)
【久石譲】作曲者本人のピアノ演奏だからできる世界観!!オススメのジブリ名曲(動画)
【久石譲】ジブリ音楽だけじゃない!!日本が誇る作曲家の功績『Summer』『HANA-BI』他(北野武映画)
全てジブリの名曲だけを特集した伝説の武道館コンサート、もう一度開催してほしいですよホント。
(このジブリコンサートは本当に神です↓)
![]() |
久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ [Blu-ray] 新品価格 |
![]() |
久石譲 in 武道館 ~宮崎アニメと共に歩んだ25年間~ [DVD] 新品価格 |


JOE HISAISHI & WORLD DREAM ORCHESTRA 2019
ここからは余談ですが、実はつい先日も【久石譲】のコンサートに行ってきたばかりなんですよ。
日本屈指のプロ【新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ】とのコラボで、【久石譲】が毎年全国各地を回っているツアーなので知名度もかなり高いコンサートです。

もはや大人気すぎてなかなか入手困難ですが、なんとか今回はサントリーホール(東京会場)でS席をゲット!

エントランスからの雰囲気からしてやばいです、、、

引用元:https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/facility/map.html
途中で20分間の休憩を挟むので、トータル約2時間半のコンサートでした。

サントリーホールは憧れのホールだったので、大人気なく私も大興奮(笑

引用元:https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/seat/
実際はこんな感じ (開演30分前)↓

【久石譲】が弾いていたのは中央にあるグランドピアノで、直接ステージ前まで行って確認したところ、やっぱりスタインウェイ!
最後のアンコールでは、私が大好きな「Summer」もピアノ単独で演奏していただきました。
もう感動で泣きそう、、、

【久石譲】ご本人が仰っていましたが、高齢ということもあり、ピアノを弾くこと自体結構しんどいそうです。
実際、この日の「Summer」もかなり辛そうに弾いていたので、本当に指が動かなくなってきたのだと思います。
しかしそのような状態でも、聴衆の期待に応えるべくアンコールで弾くプロ根性は、私も見習わなければいけないと強く感じました。
著名人のコンサートは相当な努力をされているのが伝わってくるので、大人でも学ぶことが本当に多いんですよ。
スタジオジブリの偉人たちからもお祝いが届いてました↓


皆さんもお子さんが小学生ならぜひ、【久石譲】のコンサートに足を運んでみて下さいね。
感受性豊かな年齢のうちに生でオーケストラを観た衝撃は、間違いなく、お子さんのピアノの〈表現力〉を鍛えてくれるはずですよ!
ちなみに昨年(2018年)のツアーは「千と千尋の神隠し」をテーマにしたコンサートでしたが、大好評につきCD化されたので、私は会場限定発売のパンフレット同梱版(最初の写真)を購入しました。
(好評だった2018年ツアーのCD音源はコチラ↓)
![]() |
新品価格 |