小学生の夏休みは【自由研究】で苦労する
こんにちは、婿殿ヒロです!
皆さんのお子さんは、小学生の夏休みになるとたくさんの宿題を出されますよね?
問題集などは次々とこなすだけですが、一番苦労するのは自由研究課題。
この自由研究、お子さん本人が一人で考えて終わらせてくれればいいのですが、実際には何をやればいいのかよく分からず、全く手をつけられなかったりします。
そのままズルズルと夏休みを過ごし、来週から学校が始まる直前になって家族で焦ったりすることが多いですよね(笑
ちなみに我が家も例年同じパターンでした。
夜な夜な親が手伝ってなんとか自由研究を仕上げ、翌日寝不足で新学期スタート。
挙句に、大人が作ったレベルなので「大変よく出来ました」なんて賞をいただいたり、、、
いったいこの課題には何の意味があるのだろうと、私が子供の頃から感じていました。
自由研究課題は学校教育の一環で、本来であれば子どもたちが自主的に学ぶための機会にすることが目的のはずですが、現実はそんな簡単ではありません。
でも、これは子ども本人が悪いわけではなく、結構難しいテーマなんですよね。
大人になっていざ自分が手伝う側になってみると、全くテーマが思いつかない(笑
もちろん今の時代はネットで色々調べられるので、自由研究の課題もそこから選べば簡単に仕上げることも可能ですが、それはやっぱり単純に作業をこなしているだけ。
親御さんの立場からすれば、たとえ夏休みの宿題であっても、子どもの好奇心を育ててあげたいですよね?
親子で一緒に苦労して研究テーマを決めるのも悪くないですが、実は超オススメの方法があります。
顕微鏡(けんびきょう)があれば自由研究は半分終了
結論から言えば、顕微鏡を用意するだけです。
小学生の夏休みの自由研究はこれで半分終わったようなもの(マジで)
「そんな難しい器具なんて使いこなせないわ、、、」
と思う方もいるかもしれませんが安心してください。
顕微鏡って、大人の方でも理科の授業などで何度も使った経験がありますよね?
見た目の構造は難しそうなんですが、一般的な顕微鏡であれば使い方は超シンプル!
だから、小学生低学年のお子さんでも簡単に使いこなすことができてしまいます。
顕微鏡って意外にもコスパ最強!!
顕微鏡と言えば、基本的には〈見たいものを拡大して見る〉
ただそれだけですが、見たい対象ってよくよく考えてみれば無限大なんですよね。
特にお子さんが見たいものって、大人の私たちの想像を遥かに超えるような思いつきがあります。
見たいものが多いって、単純な思考ではなく、好奇心のかたまり。
だから、お子さんが次々と見たいものを拡大して観察していくだけ。
本当にそれだけなのに、いつの間にか好奇心と向上心が養われ、さらには毎年ネタに尽きません。
これって6回ある小学校の夏休みを考えると、相当なメリットですよね?
毎年悩むとすれば、観察する対象を決めることくらい。
あとは年齢を重ねるごとに、たとえば観察したものをスケッチしてみるとか、説明書きを加えてみるとか、やれることのバリエーションにも富んでいます。
2人、3人とお子さんが多い家庭であれば、なおさら自由研究のネタ探しには苦労するはずなので、この顕微鏡1台あればもう解決ですよね。
顕微鏡はコスパ優先でOK
さぁ、あとは皆さんも顕微鏡を用意するだけです。
ご家庭にあれば多少古くても使い回しで問題ないと思いますが、ほとんどの方は顕微鏡なんて所有していません、、、
そこで購入となるのですが、顕微鏡も色々なメーカーが販売しており、正直どれにするか悩みます。
値段も数千円の安いものから、数万円にも及ぶ高精度な科学者の研究用まで様々。
我が家でも実際に1台顕微鏡を購入していますが、どれにすれば良いかかなり悩みましたね。
最終的には小学生が研究に使うものなので、シンプルに使えるもの、そして壊れにくい丈夫な構造のものを条件に探した結果、次に紹介するひとつの顕微鏡に辿り着きました。
MAXLAPTER社 WR851-1
![]() |
MAXLAPTER HD単眼生物顕微鏡1000倍 LEDライト内蔵 移動式ルーラー、自由研究、学習用、スマホ撮影セット、教育、生物学的研究に使いやすい、子供、小学生、高校生や大人に適して 新品価格 |

この顕微鏡が断トツでコスパ最強。
安価ですが、倍率は100倍から1000倍まで可能なので、大抵の微生物や植物は詳細な細胞レベルまで観察することができますよ。
さらにフィルターを使って細胞の染色もどきができるため、好きな色になったりして好奇心をくすぐる工夫もされています。
LEDライトによる照明でスコープ内の視野もかなり明るく見やすいので、屋外屋内問わず持ち運んで使用できるのですが、一番のメリットはスコープにスマホ用のアタッチメントが標準装備されているということ。
これは実際に使ってみると超便利ですよ。
スマホ越しに家族みんなで標本を観察することができますし、そのまま撮影することもできてしまいます!
そのまま写真を印刷して研究結果に貼り付ければ、かなりクオリティの高い印象に。
スマホ世代である私たちユーザーの要望をしっかり組みとった家庭用顕微鏡の代名詞とも言えますね。
小学生には十分すぎるくらいのスペックですよ(笑)
顕微鏡を開封して使用するまでの様子
最後に、今回オススメしたコスパ最強の顕微鏡を開封していく様子をまとめます。
比較的安価ですが、かなり丁寧な梱包で企業の本気度が伝わる驚きの品質でした。




細かい実験用機材も同梱されており、追加で何か用意する必要もありません。
屋外へ持ち出す子のために、青いバックパック(リュック)まで付いてきます!

顕微鏡本体は約1キロ程度。
堅牢な作りなので、小さなお子さんでも壊す心配なく普通に扱えますよ。


驚いたのは、サンプル標本の数!!
普通にミジンコやミドリムシなどのメジャーな生体はセットで用意されているので、届いたその日から観察することが可能です。
ゼロから観察対象を探す手間は省けますが、時間に余裕があればお子さんに自分で色々探させた方が可愛らしいですね(笑


なんとなんと、さらに希望者には追加の標本が無料で送られてきます↓
早速メールしたらその翌日に発送案内の返信が来ました。
おそるべし世界のMAXLAPTER社、、、

(ここからはおまけで、、、)
妻の踵の角質↓ よくわからん

ある細胞にフィルタで色付けしたところ↓

スコープとスマホの接地面がズレると黒いフレームが映り込みます↓(それでも自然かな?)

皆さんもお子さんとぜひ顕微鏡を使って、楽しい自由研究に変えてくださいね!!
ちなみに我が家で一番盛り上がったのは、家族それぞれの角質と毛根です、、、
![]() |
100-1000倍顕微鏡学習用 子供小学生 上下LEDライト内蔵 標本 スマホ撮影セット 日本語の説明書付き 高校生や大人に適して教育、生物学的研究にMAXLAPTER 新品価格 |

幼稚園生ならおもちゃ版がオススメ↓
![]() |
LED顕微鏡 子供用小学生科学入門 40倍-100倍-640倍 付き物のスライスキット・スマホアダプター・手提げバッグ、家族教育勉強興味ハンディマイクロスコープ MAXLAPTER 新品価格 |

望遠鏡でもMAXLAPTER社が有名です↓
![]() |
MAXLAPTER天体望遠鏡 子供や初心者用 三脚付 スマホアダプタ?影を装備して 軍事または日常使用、HD高倍率 持ち運びがしやすい 新品価格 |